update 2023/10/27
FAQ |
読
み方 : |
フェイク,エフエーキュー |
フ
ルスペル : |
Frequently Asked Question |
「頻繁に尋ねられる質
問」の略。多くの人が同じような質問をすると予想されるとき,そのような質問に対
する答えをあらかじめ用意しておくことがある。このQ&A集のことを
FAQという。 |
- 8ミリ映画やビデオ関連のサービスで,DVDやBDそしてM-DISCへの変換サービスに
なります。
- 8ミリ映画やビデオ関連のサービスは“ゆうパック”や“レターパックプラス”を利用してのサービスですので,
全国の皆様のご希望に応じることができます。
- 8ミリフィルムの規格に
は, レギュラー8(W8ともいう) ・シングル8 ・スーパー8があります。
そして更にシングル8とスーパー8にはサウンドフィルムもあります。磁器テープ式のもので
モノラルの物をテレシネ変換の対象にしております。以上が対象ですが,その他の特殊な物
には残念ながら応じることができません。
- またごくまれにフィルムが痛んでいたりカビていたりしている物があります。申し訳ありません
がそれはテレシネ変換できません。多少のフィルムの汚れでしたらクリーニングして大丈夫の 場合もあります。
- 何本かのフィルムを順番に繋げて1枚のDVDにすることもできます。フィルム単位のチャプター
は挿入できます。
- しかしフィルムの一部だけのテレシネや一部をカットしての編集作業はお引き受けしていませ
ん。
- 市販の映画フィルムなどは著作権が関係していますし,公序良俗に反する物もお断りしてい
ます。
- 「ビネガーシンドローム」とは、長期保存されていたフィルムを構成する素材「セルロースト
リアセテート(TAC)」が湿気や熱によって化学変化を起し、酢酸化してしまう現象のこと。この変化
が起こる際に、フィルムは寸法の安定性を喪失。また画像を焼き付けている乳化剤も化学変化
を起し、結果として曲がりや歪み、縮み、溶融、癒着などを引き起こしてしまうのです。
「ビネガーシンドローム」を起こしてしまったフィルムは、再生機によるプレビューはもちろん現
像なども不可能。もはや復活させるすべはありません。フィルム類の致命的変質。それが「ビネ
ガーシンドローム」の正体なのです。
- 「ビネガーシンドローム」が起こるフィルム
前項でも述べたとおり、「ビネガーシンドローム」を引き起こしているのは、1950年以降にフィ
ルムベース材として用いられていた「セルローストリアセテート(TAC)」という物質です。この物
質を温度24℃・湿度50%の環境で約30年、30℃・湿度50%の環境では約15年程度でビネガー
シンドロームが発生すると言われています。
これが35℃・湿度70%の環境ではわずか6〜7年程度で発症するという報告も。
- ※1890年当初に用いられていたのはニトロセルロース。その後1950年頃からはセルロースト
リアセテートが用いられました。しかしこれらセルロース系ベース材の可燃性や自然発火の可
能性が露見。1990年ころからはすべて「ポリエチレンテレフタレート(=ポリエステル=PET)」
に差し替えられました。PETベースのフィルムでは、こうした「ビネガーシンドローム」は発生しない
と言われています。⇒Fujica Single-8はPETベースを使用しています。
- 「ビネガーシンドローム」を防ぐ方法
こうした致命的変質となる「ビネガーシンドローム」を防ぐためには、フィルムを保管する場所
の環境を整えておくしかありません。 室内の温度や湿度が上がらないよう状態管理しなければなりません。フィルムはクッキー缶
やパウチ袋、ビニル袋などで密閉状態になっている場合がほとんど。こうした密閉環境にあるフィルム
は、定期的に取り出して再生し、外気に触れさせることが重要です。結論として、なかなか「ビネガーシンドローム」を防ぐことは難し
い、と言わざるを得ません。
- 「ビネガーシンドローム」になる前の回避方法
それはそうなる前に動画をデジタル化して保存する事です。つまりDVDやBDそして長期保存
が可能なM-DISCに保存する事です。
- 8ミリフィルムの場合,BGMを付加できますが,著作権の関係で市販音楽CDは使用出来ま
せん。著作権FreeのMIDI音源の曲
は付加できます。お望みであればお客様ご自身で作曲したオリジナルの音楽に変更することも,追加料金にて可能です。
また録音をアフレコするのも可能です。
方法と金額はどうぞお問い合わせください。
- どうぞ各フィルムメーカーのページをご覧ください。
シングル−8
スーパー8
それぞれフィルムの製造販売や現像において続行するのが難しい状況になっています。
それで,8mm-video
のテレシネで貴重な映像記録をDVDなどに保存し直すことをご提案します。
- ビデオテープの種類で
扱っているのは,Hi8・Video8(8mm
ビデオ)・Digital8
やVHS(S-VHSと
VHS-Cも含む)やBeta(BetaUとVから
で,Hi-Bandは除きます)やMiniDVです。これらからDVDへのダビングサービスを行なっています。
テレビを録画したり,著作権の問題があるものや公序良俗に反する映像はお断りしています。
ビデオの保存状態により,劣化・損傷・(カビている)している場合作業をお引き受けできない場合もあります。
- MiniDVのテープには見た目では分かりませんが,
ハイビジョン用のビデオカメラでHD画質で
記録することができます。
テープの見た目はミニDVだとしても,記録された映像はHDVの
ようにHD画質で記録されているかも知れません。
この場合,通常のデッキでMiniDVテープを再生す
ることが出来ませんが,HDVテープの場合も当店はダビングできます。
- 8ミリフィルムと違ってビデオはある程度の長さの録画時間になっていますので,通常は1本
の テープを1枚のDVDにダビングでお取り扱いしております。でも極端に短い録画時間のテープ を
何本か1枚にまとめて収録するのはオプション料金で可能です。
この場合もDVDに変換して120分以内になる事が重要です。
120分を超過しますと,2枚のDVDになり料金も変わります。あるいはDVD(DL)になり料金が変わります。
種類の違うビデオテープは繋げません。ビデオテープ単位のチャプター(5分間隔)は標準料金で挿入
できます。しか
しビデオテープの一部だけのダビングや一部をカットしての編集作業はお引き受けしていませ
ん。作業内容によっては別料金になる可能性もありますのでご相談くだ
さい。
- テレシネやダビングでDVD等に変換する事を目的に,簡易な.mp4ファイルに変化してサイトでご覧いただけます。
例えば皆さんの中に,お手元の機器で 8mmやビデオの中身が分からず,「その内容さえ分かれば納得してDVDに変換(テレシネ・ダビング)する作業を頼めるのに」
とお考えの方はいらっしゃいませんか。
当店ではメディアを一旦収録し,それを解像度を下げた.mp4などに変換して特定のインターネットページにアップしてご覧いただけるよう
にして,中身を確かめる事ができるサービスも実施しています。
これは通常の料金に含まれているサービス扱いです。アップする.mp4は再生回数・期限限定で
当のお客さまご自身だけが視聴できるようパスワード設定されたページから入る事になります。(つまり公開ではありません)
解像度は落とされて320×180(16:9)か320×240(4:3)になります。これをご覧いただいた後に,
DVD・BD・M-DISCへの変換や枚数そして各シーンの繋ぎ順などを決めていただきます。
長時間のビデオの場合は,Lolipopサーバーの都合で短縮されたMP4ファイルになる場合がございます。ご容赦ください。
詳細はお問い合わせください。
- ご用意していますのは,DVDのコピー追加,DVD等の盤面印刷,任意箇所へのチャプター付け,などで
す。 内容や料金につきましては,お問い合わせください。
参考までに一例として:
オプション内容 |
料金例1 |
料金例2 |
料金例3 |
DVDのコピー追加 |
1,000円(8mmフィルムの場合) |
800円(ビデオの場合) |
|
盤面印刷 |
無料(モノクロの文字だけ) |
300円(カラー印刷) |
|
チャプター付け |
無料(5分刻みで) |
400円(特定の5箇所まで) |
60円(1箇所増えると) |
- 当店のテレシネ変換はノンフリッカーで驚くほど明るく鮮明で高画質な[HD規格 1440×1080]
でのキャプチャーです。
しかしDVDへの変換でHQ 720×480での仕上がりになります。BD変換なら,HD 1440×1080
での仕上がりになります。
テレシネでは稀にフィルムの状況やDVDへのデジタル変換ですから,ごくわずかなフリッカー[画面の瞬き]が生じることもあります。
画面サイズの違いから題名や字幕文字の一部が欠けたりすることもあります。
- ビデオのダビングではVHSやVideo8などは [720×480画素]で構成されています。これをDVDやBDに変換しても
元の画質を超えることはできません。
- それに対して現在のハイビジョンテレビは[1920×1080画素]で構成されていますので,ビデオをBDに変換してもHD画質にはなりません。
- DVD →480i
= 画素数:720×480
- Blu-ray → 1080p
or 1080i= 画素数:1920×1080
- 参考に…
(4K Ultra HD Blu-ray →2160p
= 画素数:3840×2160)
(地上デジタル放送→1080i
= 画素数:1440×1080)
(BSデジタル放送→1080i
= 画素数:1920×1080)
(アナログ地上波放送→480i
= 画素数:640×480)
こんなに違うのですね!!
HD画質なら1440×1080
なので,Blu-rayですよね。
フルHDなら1920×1080
なので,これも当然Blue-rayですよね。
- ちなみに,4Kは3840×2160ですが,最近のプレイヤーはUltra HD Blu-rayと言う規格で対応しています。しかし旧規格のプレイヤーで視聴できないのです。
- DVDやブルーレイの保存性については次のページを参考にしてください。ブルーレイディスクの正しい保管方法
- 保存性の良い光ディスクについては次のページを参考にしてください。100年以上保存が可能な「M-DISC」
- DVDには大容量のデータが記録できるため,デジタルビデオカメラで撮影した映像を記録し
たり,映画やゲーム,ソフトウェアなどを配布する際に使用されます。どうぞ次の表をご覧ください。
DVD-R |
一度だけ録画/記録を行うことがで
きます。記録したデータは変更したり,削除したりすることはできません。"
ファイナライズ"を行っていない場合,かつ書き込み可能な容量が残っていれ
ば,追記可能です。記録型 DVD の中では,再生可能な DVD
プレーヤーが最も多く,低価格なので配布用メディアとして適しています。ただし,DVDプレーヤーで再生する場合には,"ファイナライズ"を行う必要があります。 |
DVD-R DL |
DVD-R
DLの"DL"は,DualLayer(デュアルレイヤー)
の略で,記録層を 2 つ持つことを意味し,一般的な DVD (片面 1
層) のおよそ2 倍 8.5 GB のデータを記録することができます。
DVD-R DL は,記録層の数をのぞけば
DVD-Rと構造はほぼ同じで,1
回だけデータを書き込むことができ,DVDプレーヤーで再生可能です。ただし,DVDプレーヤーで再生する場合には,"ファイナライズ"を行う必要があります。
*
新しいフォーマットであるため,一部の機器では,再生ができない可能性があります。また設定により,空きスペースに後から追記することができますが,新しい方式で書き込む
ため再生互換性はさらに低くなります。 |
DVD-RW |
約
1,000回のデータの書き込みや書き換えが可能な
DVDです。記録したデータを削除することもできます。DVD
プレーヤーでも再生可能です。ただし,DVDプレーヤーで再生する場合には,"ファイナライズ"を行う必要があります。 |
DVD+R |
一度だけ録画/記録を
行うことができます。記録したデータは変更したり,削除したりすることはでき
ません。書き込み可能な容量が残っていれば,追記可能です。記録型DVD
の中では,再生可能な DVD
プレーヤーが多く,配布メディアとして適しています。 |
DVD+R DL |
DVD+R
DLの"DL"は,DualLayer (デュアルレイヤー) の略です。
DVD+R
DLは,記録層の数をのぞけばDVD+Rと構造はほぼ同じで,一度だけデータを書き込むことができ,DVDプレーヤーで再生可能です。
*
新しいフォーマットであるため,一部の機器では,再生ができない可能性があります。長時間の録画が可能です。 |
DVD+RW |
記録したデータを書き換えることが
でき,1,000回以上データを書き込み,削除することができます。DVDプ
レーヤーでも再生可能ですが,再生できない機器もあります。 |
DVD-RAM |
およそ10万回の書き換えが可能で
す。カートリッジに入っているタイプのものと入っていないタイプのものがあり
ます。Windows
XPでは標準サポートされており,特別なライティングソフトを使用することなく,ハードディスクやフロッピーディスクなどと同じように使うことができます。DVD-RAM
対応の機器でのみ再生や録画ができます。 |
・・・・<以上はソニーのサポートのページからの引
用>
《ワンポイント!》
8mm-videoは
主にDVD-Rを使用 してい
ますが,プレーヤーなどの事でご希望があればお知らせください。
- 120分を超える録画時間用にはDVD±R
DLを使用しています。(215分まで)
長期保存(数百年に渡るデータ保存)を実現した M−DISC
も準備しました。
- ブルーレイディスクには,読み出し専用,追記型,書き換え型の3種類のメディアがありま
す。
種類 |
読みかた |
特徴 |
BD-ROM |
ビー
ディー
ロム |
読みだし専用のブルーレイディスク
のことです。データの書き換えはできません。高精細画質の映画やゲームソフト
などの収録に使われます。 |
BD-R |
ビー
ディーアール |
1層または2層の追記型のブルーレ
イディスクのことです。データの読みだしと,書き込みができます。データを書
き換えることはできませんが,空き容量が残っていれば,後からデータを書き足
す(追記する)ことができます。
|
BD-R BDXL |
ビー
ディー
アール
ビーディーエックスエル |
3層または4層構造の追記型のブ
ルーレイディスクのことです。データの読みだしと,書き込みができます。デー
タを書き換えることはできませんが,空き容量が残っていれば,後からデータを
書き足す(追記する)ことができます。 |
BD-RE |
ビー
ディー
アールイー |
1層または2層の書き換え型のブ
ルーレイディスクのことです。データの読み出し,書き込み,書き換えがきま
す。製品によりますが,約1000〜1万回ほど繰り返して書き換えができま
す。 |
BD-RE BDXL |
ビー
ディー
アールイー
ビーディー
エックスエル |
3層構造の書き換え型のブルーレイ
ディスクのことです。データの読み出し,書き込み,書き換えがきます。製品に
よりますが,約1000〜1万回ほど繰り返して書き換えができます。 |
ブルーレイディスクのパッケージには,「ビデオ用」と書かれているものと,「データ用」と書か
れているものがあります。
◇「ビデオ用」と書かれているディスクは,主にブルーレイディスクレコーダーでテレビ番組を録
画するためのディスクです。
◇「データ用」と書かれているディスクは,ビデオカメラで撮影した動画やパソコンのデータなど
を書き込むためのディスクです。
ディスク構造やフォーマットはまったく同じため,
データ用を録画用に,録
画用をデータ用に使用することはできます が専用のディスクを使用し
ていただくことをおすすめします。・・・・<以上はソニーのサポートのページからの引用>
《ワンポイント!》
CPRM
対応のBD-Rなどという物は存在しません。
BD-Rの場合,ディジタル放送を録画するからといって特別(DVD-RでのCPRM対応)の
メディアである必要はありません。普通に,データ用 又は 録画用 BD-R
を使えばOKです。
CPRM
はDVDのコピーガードですが,これは地上デジタル放送の「ダビング10」というコピー制御の付いた番組(動画)を,DVDにコピー(ダビング)するのに使用されるコピー
ガードです。
と言う事で,
CPRM
は「BDレコーダーに保存した地上デジタル放送の番組をDVDにダビングしたい!」って言う場
合以外は使用しません。
コピーガードしてあるメディアについてですが,
AACS は
BDのコピーガードです。市販・レンタル品のBDに使用されています。
CSS
はDVDのコピーガードです。市販・レンタル品のDVD
に使用されています。
- 長期保存(数百年に渡るデータ保存)を実現した M−DISC
も準備しました。
|
|
ディスクの種類 |
DVD±R(W)/RAM
(片面1層) |
DVD±R DL
(片面2層) |
HD DVD
(片面1層) |
Blu-ray Disc
(片面1層)
|
容量 |
4.7GB |
8.5GB |
15GB |
25GB |
アナログ放送
(標準画質:SPモード) |
約
2時間 |
約
3.5時間 |
約
6時間30分 |
約
10時間20分 |
地上デジタル放送
(ハイビジョン画質:約17Mbps時) |
約
30分 * |
約
1時間 * |
約
1時間50分 |
約
3時間 |
BSデジタル放送
(ハイビジョン画質:約24Mbps時) |
約
23分 * |
約
46分 * |
約
1時間15分 |
約
2時間10分 |
|
(録画時間はあくまでも目安です)
|
※ハイビジョン画質のまま録画した場合の理論値です。
現実にはDVDディスクにハイビジョン画質のまま録画できる機器は存在
しません。
(通常の画質に落として録画することは可能です) |
- 新品のDVD−Rは4.7GBと記載されていますが,ビデオなどから変換したmpeg2の
容量が使用領域4.7GB未満だとしても,DVD-Rへ焼き付けようすると,DVD-Rコピー容量オー
バーで 「ディスクの空き容量が不足しています。他の記録可能なディスクをドライブに挿入してください」
のような通知が表示されます。
その原因はバイトとビットの違いによります。4.7GBのDVD-Rではほぼ4.3GB以
下の領域しか書き込めないのです。
ですからDVD±R 4.7GB 約2時間収録とあっても,実際はもっと短くなります。
参考までに次のSONYの情報もご覧ください。
4.7GBのDVD-Rでは,記録画質のHQ(9Mbps)では1時間が限度で,1時間30分や2時間を収録しますと,SP(6Mbps)やLP(3Mbps)の記録画質に落とさなければなりません。
「録画画質(録画モード)」によって録画時間は変わります。画質を維持す
るならBDも考慮しましょう。
|

|
- ビデオテープの撮影日時は撮影した機材が無いと表示できません。
例えばMiniDVは映像と音声以外にも撮影状態に関する情報が記録されているようです。
しかしビデオカメラのモデルによって中身が異なることがあるそうです。
それでビデオテープの撮影日時はDVDに挿入できません。
- どうぞ ビデオテープの種類へ
をご覧ください。

VHS-C(小さいVHS)をVHSに変換するアダプターは有りますが,BetaをVHSに変換する装置は
ありません。そもそも,BetaとVHSは記録方式に互換性がありません。
でも多くの方が記憶違いをしていらっしゃるようですね。
BetaとVHSでは録画フォーマットが異なるので,使い物にはなりません。
BetaとVHSでは,テープの幅こそ同じですが,回転ヘッドの大きさが違い,テープを巻きつける角度や,
ヘッドの厚さ,テープ送り速度,ローディング形状も全て違いますので互換性は全くありません。
- 料金表にはない取り扱いになりますが,当店でお引き受けできるのは,DVD-Rでファイナ
ライズされたものだけです。
8cmのDVDにもいろいろ種類があります。主にDVD-R,DVD-RW,です。再生互換性(他のDVD機器での再生)について一般的にDVD-RWよりもDVD-Rが高くなっています。
他のDVD機器で再生できるように,処理を行なう事を「ファイナライズ」と言います。
ファイナライズは,必ず録画したDVDビデオカメラで行なわなければなりません。
他のDVD録画機器で操作しますと,録画したデータが再生できなくなったり,DVDメディ
ア自体が使えなくなるおそれがあります。
それでビデオカメラのメーカー・機種・DVDの種類・ファイナライズ・録画モードなどをお知らせください。
その他として保管方法も重要です。
DVDビデオカメラ本体からDVDメディアを取り出して,メディアケースに保管してください。
直射日光のあたる場所や高温多湿の場所には置かないでください。
車内に放置しないでください。高温・高熱によりメディアに悪影響を及ぼす要因となります。
結露が起きるような温度差の激しい場所には置かないでください。
これらを満たしている8cmのDVDならダビングできる可能性があります。
どうぞお問い合せください。
- 新たに料金表に追加掲示しました。ビデオカメラを当店にお持込になるか,郵送してくださるなら可能です。ただし,ビデオカメラが正常に再生できる状態でなければなりませんし,万一途中で故障しても当店では保障できません。
以下のものを必ずご持参ください。ビデオカメラ本体(電池付属)・ACアダプター・USBなどの接続ケーブル。
ビデオカメラの機種・設定によってはメインの記録方式と同時にMP4などの低画質の記録方式も同時に記録されます。
2種類のデータで記録されているビデオカメラをダビングサービスで依頼しますと,同一の撮影内容が重複してダビングされてしまいます。MP4などの低画質の動画ファイルは事前に削除してからご依頼ください。
- 詳しくはどうぞお問い合せください。
- 最近発売されるビデオカメラにはAVCHDという規格を採用しているものが目立ってきました。 AVCHDとは,DVDやHDD,SDカードを記録媒体として使うデジタルビデオカメラで,ハイビジョン画質で録画するための新しい規格です。ソニーと松下電器が作った規格だそうです。
- HDVとの違いは?
ハイビジョン録画のための規格としては,HDVがあります。
- HDVとAVCHDは何が違うのでしょう?
ユーザーから見た場合の大きな違いは記録メディアにあります。HDVはあくまでDVテープに記録することを前提に作られた規格ですが,AVCHDは記録媒体としては,DVDやHDD・SDカードなど,多様なメディアをサポートしています。
- どっちが綺麗?
これは一概にどちらが綺麗とは言えません。ほぼ同等と言ってよいでしょう。 HDVはMPEG-2という圧縮方式を採用しているのに対し,AVCHDはMPEG-4 AVC/H.264を採用しています。MPEG-4については比較的新しい規格です。
MPEG-2の2倍以上の圧縮率で映像を記録できるため,同じ画質であってもデータ容量が少なくて済みます。
- これからどうなる?
AVCHDは安価なDVDディスクにハイビジョン映像を記録できるなど,非常に利点の多い規格なので,今後益々普及すると思われます。PS3やBlue-RayプレーヤーなどもAVCHDで録画されたDVD(AVCHDディスク)を再生できるので,将来的にも使いやすいものとなるでしょう。
一般的なメディアの動画の規格サイズ
以下に一般的な動画メディアの規格サイズを紹介します(サイズの単位はピクセル)。
名称 |
サイズ |
アスペクト比 |
備考 |
4K |
4096×2160 |
256:135 |
最新の映像サイズ。4Kテレビなどで再生する。 |
2K |
2048×1080 |
256:135 |
現在のデジタルシネマの規格サイズ |
フルHD |
1920×1080 |
16:9 |
Bluray映画に使用されるサイズ。HDTVとも言われる |
HDV 1080i |
1440×1080 |
16:9 |
HDVテープで録画できるサイズ。 |
HD 720p |
1280×720 |
16:9 |
D4サイズ。Androidのスクリーンサイズはこのサイズが多くある。D-VHS,HDVなどがHD画質のテープです。日本ではハイビジョンといいます。いわゆるHDVが現在の地デジなどのハイビジョン画質に近い鮮明な映像となります。 |
DVDビデオ |
720×480 |
3:2 |
日本のDVDビデオ製品規格。NTSCスクイーズ方式はこのサイズ。DVテープで録画できるサイズも同じ。 VHS,VHS-C,8ミリビデオ,miniDV,ベータなどほとんどのテープがSD画質 |
DVDスタンダード |
720×540 |
4:3 |
DVDで販売されたパソコン用のゲームやソフトの標準サイズ。映像よりも縦が長め。 |
- ブルーレイディスク,いわゆる BD-R / BD-RE は,ハイビジョン (高画質) のまま保存することが可能です。もしもディスクを書き直したりの再利用する必要がないのでしたらBD-Rで充分です。
- 一方,DVDディスク,いわゆる DVD-Rは,再生互換が高く,さまざまなDVD機器で再生が可能ですが,一般的にはハイビジョン(高画質)の保存にはなりません。
- 要はあなたが使用している光ディスクプレイヤーが何を再生できるかで選ぶことが重要です。ブルーレイプレイヤーはハイビジョンを再生できますが,4Kや8Kの再生が出来るかどうかは確認が必要です。
1 → |
2 → |
3 → |
4 → |
5 → |
6 → |
7 |
○お問い合せ |
当店からのお知らせ |
○メディアの発送とメモ同封
正式
発注 |
テレシネ・ダビング作業 ※ |
完成のご連絡 |
○送金でのお支払 |
原本返却と商品発送 |
○ショッピングカート |
当店からのお知らせ |
○メディアの発送とメモ同封
正式
発注 |
テレシネ・ダビング作業 ※ |
完成のご連絡 |
○送金でのお支払 |
原本返却と商品発送 |
お客様に行なっていただくのは,上記の表の○の箇所です。2通りの方法がございます。
※
簡易なmp4などに変換して専用サイトのページでご覧いただき,中身を確かめる事ができます。
- テレシネ・ダビング作業は万全の注意をはらって行ないますが,録画と再生の機器の違いでご
くまれにお客様のデッキでうまく再生できないこともあります。それで商品到着後すぐにお確か
めください。
当店の責任による不具合の場合は1週間以内にお知らせ
くだされば無償で代替品をご用意いたします。
その後は当店の保存ファイルを消去いたしますので,代替品の用意や焼き増しは不可能にな
ります。
- ただしDVDの不具合ではなく,お客様のご都合による返品・交換はできません。
またお申込後に当店からお知らせをして
正式な発注 をいただき,それから作業にかかりますので作業中のキャンセルはできませんのでご了承ください。
- 動画をパソコンやタブレットにダウンロードしながら再生する形式が,プログレッシブダウンロード配信と言います。
ストリーミング配信は,インターネット上で動画を再生するタイプ。プログレッシブダウンロード配信との大きな違いは,
動画データを端末にダウンロードさせない方式となります。当サイトが利用しているのは「Lolipop!」で,
そのサービスは「ストリーミング方式での動画配信を行っていただくことはできません。
ただし,プログレッシブダウンロード方式での動画配信を行っていただくことは可能です。」となっています。